受付時間 平日 9:30~18:00
082‐512‐0565 受付時間 平日 9:30~18:00

082‐512‐0565

受付時間 9:30~18:00

メール相談 LINE相談 受給判定
指の切断にについて

事例と原因

指の切断は、労働現場で最も一般的かつ深刻な事故の一つです。特に工場や建設現場、農業現場など、機械を使用する職場では、指を切断する事故が頻発します。以下は、実際の事例とその原因の一部です。

事例1: 工場での機械事故 ある製造工場で働くAさんは、プレス機を使用中に不注意で手を機械に挟んでしまいました。その結果、人差し指と中指を第一関節から切断する重傷を負いました。このような事故は、機械の操作ミスや防護装置の不備が原因となります。

事例2: 農業現場での工具使用中の事故 農業作業中にBさんは、電動チェーンソーを使用していた際に、誤って指を切断しました。農業現場では、電動工具の使用頻度が高く、適切な安全装置がなかったり、作業者が安全対策を怠ったりすることで、切断事故が発生します。

事例3: 建設現場での圧力負荷事故 建設現場でCさんは、重機の操作中に誤って指を挟み、圧力によって切断されました。重機の操作ミスや、作業環境の不備が原因で、指の切断事故が発生することが多いです。

原因

指の切断事故は、以下のような要因で発生することが多いです。

機械の操作ミス

不適切な操作や注意不足が原因となりますが,過労によるものの場合もあります。

防護装置の不備

機械に安全装置が付いていなかったり、付いていても停止させていた場合,適切な防護具を使用していなかった場合に事故が発生します。

作業環境の不備

整理整頓がされていない現場や、危険が潜む状況での作業(例えば,機械を稼働させたまま清掃や修理をさせたなど)が指の切断に繋がります。

電動工具の不適切な使用

適切な安全対策が行われていない状態で電動工具を使用することは非常に危険です。

医療的対応とリハビリテーション

指の切断後の緊急対応

指を切断した場合、最初の対応が重要です。切断された指を保存する方法として、切断された指を清潔なガーゼに包み、冷却して病院に持参することが推奨されます。ただし、直接氷に触れさせると組織が凍傷する可能性があるため、注意が必要です。

手術と再接着

早期に医療機関に到着すれば、再接着手術が可能な場合があります。再接着が成功すれば、機能回復の可能性が高まりますが、神経や血管の損傷が重度である場合、再接着が困難なこともあります。

リハビリテーション

指の切断後のリハビリテーションは、指の機能回復や、義指を使用する場合の適応を目的とします。以下は主なリハビリテーションの内容です。

関節の可動域訓練

切断部位周辺の関節が硬直しないように、早期から関節の動きを確保するための訓練が行われます。

筋力トレーニング

切断によって失われた筋肉の機能を補完するため、残された指や腕の筋力を強化するトレーニングが行われます。

義指の適応訓練

義指を装着する場合、その操作や日常生活での使用に慣れるための訓練が行われます。

精神的ケア

指の切断は、身体的な障害だけでなく、心理的な負担も大きいです。カウンセリングや精神的なサポートが必要な場合が多く、患者のメンタルヘルスを支えることも重要です。

法的補償と後遺障害認定

法的補償

指の切断は、労災保険による補償の対象となります。労働災害として認定されると、治療費、休業補償給付障害補償給付などが支給されます。指の切断については,その程度によっては今後の生活に重大な影響を及ぼすことが考えられるため,適切な後遺障害認定とそれに応じた補償を受けることが非常に重要です。

後遺障害認定

指の切断による後遺障害は、労災保険の後遺障害等級認定において、重症度に応じて等級が決定されます。以下は、指の切断に関する主な等級です。

3級5号:両手の指を全部失った場合

6級7号:片手の5本の指又は親指を含む4本の指を失った場合

7級6号:片手の親指を含む3本の指または親指以外の4本の指を失った場合

8級3号:片手の親指を含む2本の指又は親指を含まない3本の指を失った場合

9級8号:片手の親指又は親指以外の2本の指を失った場合

11級6号:片手の人差指,中指又は薬指を失った場合

12級8の2号:片手の小指を失った場合

13級5号:片手の親指の指骨の一部を失った場合

14級5号:片手の親指以外の指の指骨の一部を失った場合

これらの等級に基づき、障害補償給付が行われます。

また、労災給付とは別に,会社に対する損害賠償請求を行う場合には,労災給付の内容には含まれない慰謝料であったり,指の切断による労働能力の喪失による損害(逸失利益)も請求することができます。このため,適切な保障を得るためには,適切な後遺障害等級の認定が必要となります。

その後の会社に対する損害賠償請求に際しては,損害額の算定だけでなく,会社の安全配慮義務違反の内容や,被害者自身の過失(過失相殺の問題)等,専門的な知識が求められますので,労災問題に注力した弁護士のサポートが不可欠と考えられます。

手指の切断という事故に遭われた方につきましては,労災問題に注力した弁護士が全力でサポート致しますので,是非,下川法律事務所にご相談下さい。